SCRATCH!_05 開催!

AKIBA-STYLE CLUB PARTY
SCRATCH!_05
2008年5月10日(Sat)
22:00~MIDNIGHT
@ROCK BAR LUCREZIA
http://lucrezia.web.infoseek.co.jp/
会場周辺の地図はこちらをクリック!
A/D 2000/1D
W/F 1500/1D
※フライヤーは携帯等での画像提示でもOKです!
※コスプレは可能ですが、更衣室はあって無いようなものです。軽装でお願い致します。
※深夜イベントのため、18歳未満は参加できません。ご了承下さい。
DJs
Thanatos(WAS Records) new!
t+pazolite (C.H.S / Hardcore TANO*C)
アニキ(おきらく神楽ぁ~)
Nami_Vindalfr(NaughtyNote/AVSS)
washi(A.N.Li.M.I.)
hiloki(S2TB Recording)
matsu(SCRATCH!)
VJs
iYAMATO(Free)
suezo(SCRATCH!)
----
5回目のSCRATCH!です!
今回初参戦として、関西から海外でも高い評価を受けているThanatosが参戦!
また、前回から引き続き、Hardcore TANO*Cでも活躍し、あの「おっくせんまん」のハッピーハードコアREMIXでニコニコ動画で一斉を風靡したt+pazoliteと、尾張名古屋より、DDRを中心としたFM系ダンスポップを得意とするDJアニキも参戦!
これは絶対見逃せない!
そして、3回目の参戦となるNami_Vindalfrを加えて、自身が主催するクラブパーティ、OTAKU-Techno "tNT"のメンバーがそろい踏み!!
SCRATCH! VS tNTの構図となるか!?
☆tNT Web Site:http://tnt.nothing.sh/
選曲は何時もどおり、アニソンやゲーム音楽のクラブ風リミックスや、ビートマニア系楽曲、
東方Project系、ニコニコ動画系、その他同人音楽、もちろん通常のクラブアンセムナンバーからもチョイス!
是非ご期待下さい!!
DJ Profile
■Thanatos
2004春に音楽活動を本格的に開始し、同年よりフリーMP3ダウンロードサイト"muzie"にて曲の公開を始める。
現在のJapanese Tranceのトップ界隈の大本となった人々ともその頃から"muzie"にて出会い交流を深め、今でも時折情報交換を行っている。
また、海外での評価も高く"MySpace"にて積極的な情報公開や、二人組みユニット"Megara vs DJ Lee"名義で有名なDJ Lee氏に曲コメントを貰うなど海を越えた交流も積極的に行っている。
主なスタイルはトランスを名の付くものなら雑食といえるほど手をつけているが、もっとも得意としているものがHard Tranceであり、国内は元より海外でも評価は高い。
Tranceというジャンルだけでは飽き足らず、Hardcoreや、Schranz、House等にも手を出している。
また、硬派な曲だけでは留まらず、同人リミックスやCOREnivalのGeorge (Original Mix)のようなネタモノトラックも制作している。
最近ではIbiza島にハマり"DJ Shah"を神と崇め、世界一有名なサンセットカフェ"Cafe Del Mar"をイメージしたような曲調のトラックを国内で流行らそうと目論んでいる。
"「一万年前の未来、滅んだ文明。それでも海だけは全てを優しく包む」"
My Space:http://www.myspace.com/tanaton
■t+pazolite
2004年より活動を本格的に開始。
ハードコアにとどまらずあらゆるジャンルを無尽蔵に食らいつくし、すべてを昇華させた楽曲群はどんな場においても異彩を放つひねくれ者。
そのスタイルは時にまじめに、時に不真面目に、時におバカにと変幻自在であり、聴衆を飽きさせない魅力を持つ。
近年は国内外問わず様々なレーベルのコンピレーションに参加し、確実にかつ大胆に進化を遂げている。
川崎Cittaや新宿CODE等国内を代表するクラブでのクラブ経験も豊富であり、今後の活動に目が話せないトラッカーである。
My Space:http://jp.myspace.com/tpazolite
■アニキ
1999年9月より名古屋は金山にある「ナムコワンダーシティプラボ名古屋店」の傍らのDJブースにて活動を開始。
その後かねてより親交のあった「おきらく神楽ぁ~」のスタッフより声がかかり、2002年3月より「おきらく神楽ぁ~」デビュー。
また、2002年5月より毎月1回、サウンドバーを貸しきってのクラブイベント「DISCO STYLE pm"D"」を立上げ、オーガナイザーとして2007年4月まで約5年間活動。
現在では「おきらく神楽ぁ~」のみの活動だが、機会があればいろいろなイベントへの参加を目論んでいたりしている。
DANCE-POP、ユーロビート、トランス、テクノなど幅広いジャンルを持ちネタにするも、アナログ中心のプレイスタイルなのは活動開始時の師匠のスタイルを受け継いでいるからである。
■Nami_Vindalfr
毎度絶好調なBPMで駆け抜ける、ネコミミヘッドホンやんちゃくれDJ。
2005年3月DJ活動開始。
独特のキャラクター性と客に媚びないツンデレな選曲センスで関西の主要なダンパに多数出演。
2005年「ちゃおーん(大阪ドーム)」レギュラーDJ、2006年「HARDCORE TANO*C FESTIVAL(東京SHIBUYA es)ラウンジ参加、2007年「DERA→COS(名古屋OZON・SPIRAL)」ゲスト参加、関西の人気クラブイベント「AVSS」レギュラーDJ等ダンパ・クラブ・地域といった枠を越えて積極的に活動し、橋渡し的存在となる。
また、2006年6月~07年3月に女性DJをフィーチャーしたパーティ"NiTro"、2007年9月その名の通りオタクとTechnoを主題にした"OTAKU-Techno tNT"と自らパーティを催す等、活動の幅を拡げ続けている。
■washi
2004年にmatsuにスカウトされコスプレイベント団体A.N.Li.M.I.へ加入
その後、団体内にてDJ活動開始
以降A.N.Li.M.I.のテクパラ担当DJとして活動中。
ダンパDJが活動の中心でありながら、ダンパ内でありがちなジャンルのみにとらわれず、テクノやサイケやBeatMania楽曲を中心としたDJも得意とする。
県外のコスプレダンパではコスプレヘブン@ディファ有明のサードフロアや、名古屋コスプレダンパ博覧会に参加。
その他のパーティでは、自身のI've Sound好きが嵩じて、2006年に開催された関東のBeat I've、大阪のI've Funs Syndromeに立て続けに参加。
また2007年に関東で開催された萌え系DJパーティ、MOE-1 GPXにも参加と、活動の幅を広げている。
2008年以降、諸般の事情により県外の活動を縮小気味だが、地元浜松にて地道に活動中。
■hiloki
浜松出身のサウンドクリエーター、ギタリスト。
世界的DJでありサウンドクリエーター、YOJI BIOMEHANIKAに衝撃を受け地元浜松にて2004年よりDJ活動を開始。
2007年に同じく浜松を拠点に活動をしていたmatsuとの出会いにより、SCRATCH!にレギュラー参加。
同年にはサウンドクリエイター・StripEにその才能を見出され、彼の楽曲、「HanNya」でギタリストデビューを果たす。
以後数々の楽曲にギターで参加。現在も日々楽曲製作に励んでいる。
今後の活動が期待される若手クリエーターである
■matsu
SCRATCH!オーガナイザー。
2002年にコスプレイベント団体「A.N.Li.M.I.」を立ち上げ、同時にアニソンDJとしてDJ活動開始。
2005年にはAVSS代表のDa/Leとの出会いによりアキバ系のクラブパーティに高い興味を持ち、元々好きだったトランスやナードコアを中心としたクラブサウンドDJのスタイルを自身に取り入れる。
その後、団体・音楽ジャンルに囚われることなく、ありとあらゆるDJやオーガナイザーと交流を積極的に深め、2007年にはその培った経験を元に秋葉原系クラブパーティ「SCARTCH!」をオタク過疎地の地元浜松で自ら稼動。
プレ開催の「Vol.0」より、名古屋、大阪、関東から集客をし、パーティとしての人気も確実なものにする。
現在も、他に多く類を見ないアニソンと4つ打サウンド、という二つのDJスタイルを武器に関東~関西を中心にの多くのコスプレダンパ他、各種パーティに積極的に参加。
自身も数多くのパーティ、イベントを企画・立案中であり、今後の動向に目が離せない。
■Thanatos
2004春に音楽活動を本格的に開始し、同年よりフリーMP3ダウンロードサイト"muzie"にて曲の公開を始める。
現在のJapanese Tranceのトップ界隈の大本となった人々ともその頃から"muzie"にて出会い交流を深め、今でも時折情報交換を行っている。
また、海外での評価も高く"MySpace"にて積極的な情報公開や、二人組みユニット"Megara vs DJ Lee"名義で有名なDJ Lee氏に曲コメントを貰うなど海を越えた交流も積極的に行っている。
主なスタイルはトランスを名の付くものなら雑食といえるほど手をつけているが、もっとも得意としているものがHard Tranceであり、国内は元より海外でも評価は高い。
Tranceというジャンルだけでは飽き足らず、Hardcoreや、Schranz、House等にも手を出している。
また、硬派な曲だけでは留まらず、同人リミックスやCOREnivalのGeorge (Original Mix)のようなネタモノトラックも制作している。
最近ではIbiza島にハマり"DJ Shah"を神と崇め、世界一有名なサンセットカフェ"Cafe Del Mar"をイメージしたような曲調のトラックを国内で流行らそうと目論んでいる。
"「一万年前の未来、滅んだ文明。それでも海だけは全てを優しく包む」"
My Space:http://www.myspace.com/tanaton
■t+pazolite
2004年より活動を本格的に開始。
ハードコアにとどまらずあらゆるジャンルを無尽蔵に食らいつくし、すべてを昇華させた楽曲群はどんな場においても異彩を放つひねくれ者。
そのスタイルは時にまじめに、時に不真面目に、時におバカにと変幻自在であり、聴衆を飽きさせない魅力を持つ。
近年は国内外問わず様々なレーベルのコンピレーションに参加し、確実にかつ大胆に進化を遂げている。
川崎Cittaや新宿CODE等国内を代表するクラブでのクラブ経験も豊富であり、今後の活動に目が話せないトラッカーである。
My Space:http://jp.myspace.com/tpazolite
■アニキ
1999年9月より名古屋は金山にある「ナムコワンダーシティプラボ名古屋店」の傍らのDJブースにて活動を開始。
その後かねてより親交のあった「おきらく神楽ぁ~」のスタッフより声がかかり、2002年3月より「おきらく神楽ぁ~」デビュー。
また、2002年5月より毎月1回、サウンドバーを貸しきってのクラブイベント「DISCO STYLE pm"D"」を立上げ、オーガナイザーとして2007年4月まで約5年間活動。
現在では「おきらく神楽ぁ~」のみの活動だが、機会があればいろいろなイベントへの参加を目論んでいたりしている。
DANCE-POP、ユーロビート、トランス、テクノなど幅広いジャンルを持ちネタにするも、アナログ中心のプレイスタイルなのは活動開始時の師匠のスタイルを受け継いでいるからである。
■Nami_Vindalfr
毎度絶好調なBPMで駆け抜ける、ネコミミヘッドホンやんちゃくれDJ。
2005年3月DJ活動開始。
独特のキャラクター性と客に媚びないツンデレな選曲センスで関西の主要なダンパに多数出演。
2005年「ちゃおーん(大阪ドーム)」レギュラーDJ、2006年「HARDCORE TANO*C FESTIVAL(東京SHIBUYA es)ラウンジ参加、2007年「DERA→COS(名古屋OZON・SPIRAL)」ゲスト参加、関西の人気クラブイベント「AVSS」レギュラーDJ等ダンパ・クラブ・地域といった枠を越えて積極的に活動し、橋渡し的存在となる。
また、2006年6月~07年3月に女性DJをフィーチャーしたパーティ"NiTro"、2007年9月その名の通りオタクとTechnoを主題にした"OTAKU-Techno tNT"と自らパーティを催す等、活動の幅を拡げ続けている。
■washi
2004年にmatsuにスカウトされコスプレイベント団体A.N.Li.M.I.へ加入
その後、団体内にてDJ活動開始
以降A.N.Li.M.I.のテクパラ担当DJとして活動中。
ダンパDJが活動の中心でありながら、ダンパ内でありがちなジャンルのみにとらわれず、テクノやサイケやBeatMania楽曲を中心としたDJも得意とする。
県外のコスプレダンパではコスプレヘブン@ディファ有明のサードフロアや、名古屋コスプレダンパ博覧会に参加。
その他のパーティでは、自身のI've Sound好きが嵩じて、2006年に開催された関東のBeat I've、大阪のI've Funs Syndromeに立て続けに参加。
また2007年に関東で開催された萌え系DJパーティ、MOE-1 GPXにも参加と、活動の幅を広げている。
2008年以降、諸般の事情により県外の活動を縮小気味だが、地元浜松にて地道に活動中。
■hiloki
浜松出身のサウンドクリエーター、ギタリスト。
世界的DJでありサウンドクリエーター、YOJI BIOMEHANIKAに衝撃を受け地元浜松にて2004年よりDJ活動を開始。
2007年に同じく浜松を拠点に活動をしていたmatsuとの出会いにより、SCRATCH!にレギュラー参加。
同年にはサウンドクリエイター・StripEにその才能を見出され、彼の楽曲、「HanNya」でギタリストデビューを果たす。
以後数々の楽曲にギターで参加。現在も日々楽曲製作に励んでいる。
今後の活動が期待される若手クリエーターである
■matsu
SCRATCH!オーガナイザー。
2002年にコスプレイベント団体「A.N.Li.M.I.」を立ち上げ、同時にアニソンDJとしてDJ活動開始。
2005年にはAVSS代表のDa/Leとの出会いによりアキバ系のクラブパーティに高い興味を持ち、元々好きだったトランスやナードコアを中心としたクラブサウンドDJのスタイルを自身に取り入れる。
その後、団体・音楽ジャンルに囚われることなく、ありとあらゆるDJやオーガナイザーと交流を積極的に深め、2007年にはその培った経験を元に秋葉原系クラブパーティ「SCARTCH!」をオタク過疎地の地元浜松で自ら稼動。
プレ開催の「Vol.0」より、名古屋、大阪、関東から集客をし、パーティとしての人気も確実なものにする。
現在も、他に多く類を見ないアニソンと4つ打サウンド、という二つのDJスタイルを武器に関東~関西を中心にの多くのコスプレダンパ他、各種パーティに積極的に参加。
自身も数多くのパーティ、イベントを企画・立案中であり、今後の動向に目が離せない。
スポンサーサイト